15日は議会改革特別委員会
昨年度から
委員を務めて
今年は副委員長を
おおせつかっていますが
議会改革
正直なかなかすすみませぬ。。。
原因は
議会改革特別委員会と
議会運営委員会との
立ち位置がはっきりしないこと
議会改革特別委員会が
強引な多数決をとらないということを
前提として作られたため
実質少数決となってしまっていること
会派の代表として
委員会に参加している議員のうち
会派の責任と権限をもたせてもらえていない方がいるため
ことあるごとに
持ち帰り事項となってしまい
なかなか議論が前に進まない
などなど
小声で愚痴りたいことは
たくさんあるのですが
言っていても始まりません。
自分から始めるという
気概を持たなければ。
このままでは
議会改革特別委員会
せっかく設置されたのに
決まったことは
議会のインターネット中継の導入
質問時間の変更
一問一答形式の導入
対面形式の質問の導入
だけとなってしまいます。
それはまずい。
審議会への参加取りやめも
結局市長権限で決定されたし
報酬等についても
このままいくと
報酬審議会の上程をもとに
議案として市長サイドに出されて
議会としてのまとまった対応が
結局出せずじまいに
なってしまいそうだし。
もっと議会が
有機的に
能率的に
動ける形を
1期目の僕だからこそ
考えられるものを
しっかりと勉強して
実現していかなければ。
なにかしら
アクションをとっていかないと
せっかくの委員会が
非常にもったいない。
なかなか
議会改革の本質の議論というのが
難しいので
もっと勉強して
自分からプレゼンできるように
なろう!
拙速な判断をしないことが
民主主義のいいところでもあるけど
限度があります!
動くぞ~~!!