#1 男の約束
どうしてもブログが続かない。書くネタはふんだんにあるものの続かない。
政治家は結果を残せばいい。というものの、議員の発言や政策が結果に繋がるには時間を要する。
そもそも選挙という洗礼がある以上、自分がどういう考えを持ち、どういう行動をし、どういう結果を残したのかを広く知ってもらうことは大切である。
時間をかけて塩野七生さんの『ローマ人の歴史』を読んでいるが、金貨に自画像を刻むことしかり、凱旋パレードを行うことしかり、
沢山の人の支持を得るために自らの成果を広く知らせることの大切さはどの時代でも大切である。
では、今度こそブログを続けるためにどうすればいいのか。
そう、足立は友人を巻き込んだ。
毎週ふじのとあだちを開催する哲学者藤野幸彦氏を煽りたてた。
彼にもブログを書かせ、毎週会うたびにお互いがブログを毎日書いているか確認しよう、と定めたのだ。
そう、これは男の約束。
男の約束が足立を変える。
たぶん。
ワクワクの次元
今日の夜は、最近最も心踊る団体のひとつ「sukiyaki会」のスピンオフ。
来年に開催する「Ikiru Fes」の関連で、日曜日のオータムフェスタの高浜神社での飲食ブース出店のための屋台作りに遅れて参加。
僕は工作はやったことない人間かつ前の予定がおして、到着後もビールを飲むだけでしたが。
sukiyaki会のプロメンバーの仕事でめちゃお洒落な舞台ができましたよ。
奥に見えるのがその屋台。
餅は餅屋。でもちょっとくらい工作できるようになりたいなぁと感じた時間。
本番は明後日21日の日曜日10時から15時で高浜神社でやってます。
ハリケーンポテトとキノコのブルスケッタと焼きそば、食べにきてくださいね。
地域の中学校の体育祭
家のすぐ近くにある中学校の体育祭に来賓として見に行ってきた。
中学校までは家から2分で着くのでつたい歩きができるようになった1歳の息子も連れて。奥様ゆっくり寝てくだされ。
毎年圧巻なのは入場行進とラジオ体操。特にラジオ体操は音楽をかけて、ではなくみんな大きなかけ声をあげてビシッと揃えるスタイル。
連れて行った息子はPTAのお姉さんたちに可愛がられて上機嫌。
地域に知り合いが多いと息子に声をかけてくれる方が多いのでとてもありがたいなぁ、と改めて実感。
仕事があるので途中で抜けて帰る途中、乳児を抱えたお母さんが向こうから歩いてきたので「こんにちはー」と挨拶してみた。ひとりだと不審者だけど子供抱いてたらまぁ安心度が10くらい上がってるはず。
そのお母さんは目をパチクリして小さな声で「こんにちは」と。まぁそりゃそうか。
地域に知り合いが多い人を増やすことももっとやりたいなぁ。