高知市に越してきました。
そして「一般社団法人フューチャーデザインと創造的教育協会」の事務局長に就任しました。
教育を中心に先の世代を見据えた新しい日本の創造に尽力していきます。
もちろんそれだけでなく、地方から日本をよくしていく。その志をもって、新しい地方自治のモデルを創るために人生かけて高知に来たわけです。
吹田のみなさん、見ていてください。足立は気合い入れていきます。
おかげさまで昨日をもって無事任期を満了し2期8年の吹田市議会議員としての務めを終えました。議員としての最後の活動は「あだちくらぶ〜旅立ち〜」
2期目はみなさんと政治の距離を近づけるということを目標にしていました。
議会報告も含め毎月勉強会を開催していたのが「あだちくらぶ」。「ふじのとあだち」や「ほぼ月刊あだちのぶかつ」もその一環。
「議員らしくないね」というのがなによりの誉め言葉でした。
二元代表制民主主義という制度の中で「議会」「議員」はどうあるべきかを考え議員活動を続けてきました。特に今期は第4次総合計画策定があり特別委員会の委員として注力しました。
集大成としては行政計画の議決事件化の条例提案でしたが議会内で十分理解されず否決されちった。残念ですが吹田新選会のメンバーが引き継いでくれます。
議会外で「無料塾 吹田つばめ学習会」「チャレンジ広場英語教室」など政策課題を具体的行動にできたのも大きかったです。「吹田青年会議所」や「千里中央倫理法人会」「ikirufes」「寺子屋関西」「地域政党サミット」で学びや活動のフィールド、仲間も増えました。
いろんなことにどんどんチャレンジした反面失敗も多くたくさんの方にご迷惑もおかけしました。ごめんなさい。
思い返せば初めて立候補した8年前から本当にたくさんの方にお世話になり、感謝しかございません。選挙からはじまり、日々の政治活動、様々な活動など支えていただきまして本当にありがとうございました。
僕の夢は「みんなが笑って暮らせる世の中を創ること」そして今の目標は「地方自治体で日本の課題を解決する先進モデルをどんどん創ること」
そのためにこれからも政治家として力をつけてチャレンジし続けていきます。19歳の時にバイクの事故で死にかけてせっかく拾ったこの命。メメントモリでおもしろおかしくばりばりいきます。
こんな足立ですが今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
経済的な事情で塾に通えない子供を対象に開催している無料塾、吹田つばめ学習会。
開校から2年半を経過し、教室定員の15名が来てくれるようになりました。第1回目が0人という奇跡が懐かしい。
小学校から通っている子が中学生になり、このタイミングでのサポートがつまずきをなくし勉強嫌いになるのを食い止める大事な時期。
そしてこの教室を今後も続けていくためにも沢山の方のご支援が必要となってきました。
毎週水曜日(第4は火曜)18時半〜20時半、阪急千里山駅すぐの千里山コミュニティセンターで開催しています。直近は5月21日、29日、6月5日、12日に開催します。
ボランティア講師としてお手伝いしてくださる方、活動資金の寄付をしてくださる方、どうか皆様のご協力、よろしくお願いいたします。
copyright © 足立ノブカツ all rights reserved.